「次のお買いものマラソンで、少しだけ食器の買い替えをしよ~」と予定してたんですが、なんともう始まってますね!笑
ブログで食器を入れてる引き出しの「まとめ」を書き出し、食器の数を把握しようと思ってましたが、早速数が変わりそうですので、届いてから仕切り直そうと思います
先月購入した九谷焼のお皿が、ため息が出そうなほどキレイだったので載せさせて下さい(*´Д`)
九谷焼 青郊窯 吉田屋風 桃に鳥
手頃なサイズの小皿をずっと探してたんです
九谷焼の豆皿コレクションが素敵で素敵で、楽天アプリを開く度「お気に入り登録」した写真を見てはキュンキュンしておりました♡
ただ、ワタシが求めてた「手頃なサイズ」では無かったので、泣く泣くあきらめ、悩みに悩んだ末、同じ九谷焼 青郊窯の5号皿に決めました!
お値段なんと1枚 2,160円(税込)
3枚欲しかったので、購入を決意するまで3ヶ月ぐらい掛かっています( ;∀;)
吉田屋風とは
「吉田屋風」とは何ぞや?と思って調べてみると
*古九谷風を最も受け継ぐ作風と言われている
*赤を一切使わず、黄、緑、紫、紺青の4彩を用いている
*器全体を塗り埋める手法である
*花鳥・山水・小紋・草花などが描かれている
なのだそう
改めて見てみると、確かに赤系の色が入ってません!
そして、ものすごく細かな地模様が描かれている事で、色味が抑えられており、「侘び、寂び」という言葉が浮かぶような趣きが感じられます
スペック
ワタシが購入したのは5号皿です
直径:(約)15cm
高さ:(約)2.5cm
重さ:(約)182g
程よい重みが有ります
大きさの目安としてお箸を並べてみました
※お箸の長さ:(約)23cm
見てるだけでウットリ
このお皿、繊細な絵柄が描かれているだけでなく、立体的に見えるような加工(?)が施されてるんです
淵の丸紋にもきちんと凹凸が有って、すごい高級感☆
商品ページの写真では気付かなかったので、これは嬉しい誤算でした
まとめ
以前、「波佐見焼 しのぎ」を購入した際ブログに載せさせて頂きましたが
波佐見焼しのぎは、料理を乗せるだけで美味しそうに見せてくれるお皿で
ワタシの拙い料理さえ主役に押し上げてくれる「頼もしい名脇役」なのに対して
こちらの「九谷焼 吉田屋風」は
取り皿という脇役的ポジションにも関わらず「主役級の存在感」を放っているお皿
そんな風に感じています
|